AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
【2026年度入試最新版】アドミッション・ポリシーはどう読む?大学入試に活かす分析方法を解説!

皆さんは、アドミッション・ポリシーについて知っていますか?
アドミッション・ポリシーは、行きたい大学と自分との相性を確認する際に役立つ、非常に重要な方針のことです。
特に総合型選抜では、大学がアドミッション・ポリシーと合致した人物を探すため提出書類や面接、小論文など様々な試験を組み合わせ、一人ひとりを丁寧に評価します。そのため、志望校に合格するにはアドミッション・ポリシーの理解は必須といえます。
そこで今回はアドミッション・ポリシーの意味や読み方、出願書類への活用法についてご紹介します!
また、私大総合型・学校推薦型選抜合格実績No.1の早稲田塾では、合格のチャンスを広げるためにするべきこと、出願までのロードマップを1日無料体験にてご紹介しています。総合型・学校推薦型選抜を活用するには、入試情報の収集がカギを握ります。是非お気軽にお申し込みください。
アドミッション・ポリシーとは
3つのポリシー
アドミッション・ポリシーは、文部科学省が定めている3つのポリシーのうちの1つです。3つのポリシーは、教育の質向上を目指して各大学に公表が義務付けられている教育方針のことで、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシーがあります。
ディプロマ・ポリシー | 各大学がその教育理念を踏まえ、どのような力を身に付ければ学位を授与するのかを定める基本的な方針。 |
---|---|
カリキュラム・ポリシー | ディプロマ・ポリシーの達成のために、どのような教育課程を編成し、どのような教育内容・方法を実施するのかを定める基本的な方針。 |
アドミッション・ポリシー | 各大学が、当該大学・学部等の教育理念、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づく教育内容等を踏まえ、入学者を受け入れるための基本的な方針であり、受け入れる学生に求める学習成果(学力の3要素※)を示すもの。 |
※(1)知識・技能,(2)思考力・判断力,表現力等の能力,(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
アドミッション・ポリシー
表からもわかる通り、アドミッションポリシーとは各大学が定める「入学者の受け入れ方針」のことです。具体的には、大学や学部・学科が教育理念等に応じて、「どんな学生を求めているか」や「入学以前に備えておいてほしい資質」をまとめたものです。多くの場合、大学全体だけでなく学部・学科ごとに定められており、ホームページや大学案内パンフレット、入試要項などで確認することができます。
アドミッション・ポリシーはなぜ重要?
アドミッション・ポリシーが大学入試に役立つ理由は、大学自らが公表している求める人物像が確認できるからです。
総合型選抜では、あなたの学びたいこととその大学がいかにマッチしているかが評価されます。つまり、あなたがアドミッション・ポリシーに合致した人物であることをいかにアピールできるかが合格のカギ。アドミッション・ポリシーを確認することで、合格に向けてどのような力を高めたらよいのかが明確になります。
また、まだ大学を選んでいる段階の方も、アドミッション・ポリシーを読んでその大学の方針を理解することで、入学してから理想とのギャップに気づくという事態を防ぐことができます。
アドミッション・ポリシー例と読み方
ここからは、明治大学法学部を例にアドミッション・ポリシーの読み方を紹介します。
STEP1:大学全体のアドミッション・ポリシーを確認
明治大学のアドミッションポリシーは以下の通りです。(2025年8月20日)
明治大学は、教育目標に定める人材を育成するため、高等学校等における学習を通して、確かな基礎学力を身に着けた学習意欲の高い人、とりわけ、本学の教育目標を理解し、世界の課題に関心をよせ、その解決にむけて挑戦する意欲のある人を受け入れます。そのために、多様な選抜方法を実施します。
ここから、キーワードを抜き出して大学全体の方針を大まかに捉えていきます。例えばここでは、「世界」、「挑戦」、「意欲」というワードから、幅広い視野を持ち主体的に行動できる人材を求めていることが読み解けます。
STEP2:大学全体の方針が把握できたら、学部学科のポリシーを確認
法学部は、「人間性・国際性に裏打ちされたリーガル・マインドの育成」を教育理念に掲げています。これは建学の精神である「権利自由」・「独立自治」を現代的な言葉で表したもので、個人の尊厳と他者に対する寛容・他者との共生という考えを核とするものです。
この教育理念に則り、法学部では、幅広く高度な教養教育・基礎法学教育・多様な分野にわたる法学教育を行い、これを基礎とした豊かな人間性・人権感覚・法的思考の涵養を通じて、現代社会の要請に応えうる自律的な市民社会の担い手を育成することを教育目標としています。
こうした教育目標を十分に達成するため、法学部では次のような学生を求めています。
(1)自律心を持ち、自ら学ぶ意欲のある者
(2)社会への興味関心を持ち、広い視野から事象を探求する意欲のある者
(3)他者への寛容な精神を持ち、他者との共生を目指すことができる者
(4)物事を論理的に考えることができる者
(5)異文化交流について理解のある者
入学志願者に求める高校等での学習への取り組み
法学部が目標とする法的素養(論理的思考力、判断力および表現力)を身につけるためには、大学入学後の学修はもちろん、高校等において幅広い教科を学習しておく必要があります。そのため、法学部では、国語、外国語および地歴・公民を入試科目とする学部別入試のほかに、大学入学共通テスト利用入試や全学部統一入試において多様な理数系科目の選択を可能にしており、さらに海外就学者特別入試や外国人留学生入試では、国際性や異文化理解力を重視しています。
法律を学ぶには複雑な法律用語を理解しなければなりません。そのためには一定の国語力が必須となります。また、法律の解釈・運用は、外国語の修得のように、どのような場面でどのような言葉が使えるのかを学習する作業に似ていますから、外国語学習も法律の理解に有用です。もちろん、国際性が求められる現代において、英語等の外国語が重要であることは言うまでもなく、法学部では入学後2カ国語以上の外国語の履修を課しています。入学志願者には、外国語において高校等で学習する全ての範囲をカバーする学力が望まれます。
さらに、法律は社会と不可分ですから、日本史や世界史、政治・経済、地理などの基本的な理解も必要とされます。とりわけ近代市民社会の歴史や社会情勢などを重視しています。また、論理的思考力が必要な法律の学修において、数学や物理、化学、生物といった理科系の科目の学習も有益です。
このように法学部は、入学志願者に対して高校等での幅広い教科の学習を求めています。
学部学科のアドミッション・ポリシーでは、より具体的に、求められていることを確認できます。例えば、世界の課題を解決する人を求めている明治大学の法学部では、単一の文化だけでなく幅広い国際性を備えた人材を強く求めていることが読み取れます。
STEP3:読み取った情報から、自分のやりたいことがこの大学でできそうか、また、大学が求める人物になるためには何をしたらよいのかを判断
最後に、現時点で自分と大学がどのくらいマッチしているかを判断します。キーワードを書き留めておくと、ほかの大学との差異もわかりやすくなっておすすめです。
大学入試に活かすためには
アドミッション・ポリシーは、ただ理解しているだけでは意味がありません。たとえば志望理由書でアドミッション・ポリシーをそのまま引用しても、あなたの魅力は伝わらず、肝心な「自分と大学がいかにマッチしているか」については説明できていないといえます。自分が行ってきた活動や自分の持つ能力が、大学が求める人物像とどうつながっているのかを説明できるようにしましょう。たとえば、アドミッション・ポリシーに「グローバル」と書いてあったら、志望理由書には「自分の留学経験がいかにグローバルにつながっているか」や「異文化交流を通してどのようなグローバルな視点を手に入れたか」などについて具体的に書くことを意識してみましょう。
様々な大学のアドミッション・ポリシーを比較することで、大学ごとの特色を見出しやすくなります。これは、自分にぴったりの大学を選ぶ際にも役に立ちますし、同じ学部でも様々な大学がある中で”その大学で”学びたい理由を見つけるきっかけにもなります。
例えば、中央大学法学部のアドミッション・ポリシーは以下のとおりです。分析力や論理的思考を重視していることが読み取れ、明治大学とはまた違った学生を求めていることがわかります。
法学部は、法学及び政治学の分野に関する理論と諸現象にかかる教育研究を行い、幅広い教養と深い専門的知識に裏打ちされた理解力、分析力及び問題解決能力を涵養し、現代社会のさまざまな分野において活躍することのできる人材を養成することを目的としています。この目的を達成するため、次のような学生を求めています。
1.自分自身を含めた身近な問題に対する真剣な関心を持つ人
2.物事を厳密に考え、批判的に捉える思考ができる人
3.健全で強い倫理観・責任感を持つ人
以上に基づき、次のような知識・能カ・態度等を備えた学生を多様な選抜方法によって受け入れます。
・高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、数学、外国語、理科の内容について幅広くかつ十分な学習を積んでいる。(知識、技能)
・論理的かつ合理的な思考力を備えている。(思考力、判断力)
・コミュニケーション力、理解力、読解力、文章力、批判的思考力を備えている。(思考力、表現力、判断力)
・社会への理解力、洞察力、自然界や環境についての理解力を備えている。(思考力、判断力)
・学修や周囲に対して主体性をもって関わっている。(主体性、協働性)
法学部は、「人間性・国際性に裏打ちされたリーガル・マインドの育成」を教育理念に掲げています。これは建学の精神である「権利自由」・「独立自治」を現代的な言葉で表したもので、個人の尊厳と他者に対する寛容・他者との共生という考えを核とするものです。
この教育理念に則り、法学部では、幅広く高度な教養教育・基礎法学教育・多様な分野にわたる法学教育を行い、これを基礎とした豊かな人間性・人権感覚・法的思考の涵養を通じて、現代社会の要請に応えうる自律的な市民社会の担い手を育成することを教育目標としています。
こうした教育目標を十分に達成するため、法学部では次のような学生を求めています。
(1)自律心を持ち、自ら学ぶ意欲のある者
(2)社会への興味関心を持ち、広い視野から事象を探求する意欲のある者
(3)他者への寛容な精神を持ち、他者との共生を目指すことができる者
(4)物事を論理的に考えることができる者
(5)異文化交流について理解のある者
入学志願者に求める高校等での学習への取り組み
法学部が目標とする法的素養(論理的思考力、判断力および表現力)を身につけるためには、大学入学後の学修はもちろん、高校等において幅広い教科を学習しておく必要があります。そのため、法学部では、国語、外国語および地歴・公民を入試科目とする学部別入試のほかに、大学入学共通テスト利用入試や全学部統一入試において多様な理数系科目の選択を可能にしており、さらに海外就学者特別入試や外国人留学生入試では、国際性や異文化理解力を重視しています。
法律を学ぶには複雑な法律用語を理解しなければなりません。そのためには一定の国語力が必須となります。また、法律の解釈・運用は、外国語の修得のように、どのような場面でどのような言葉が使えるのかを学習する作業に似ていますから、外国語学習も法律の理解に有用です。もちろん、国際性が求められる現代において、英語等の外国語が重要であることは言うまでもなく、法学部では入学後2カ国語以上の外国語の履修を課しています。入学志願者には、外国語において高校等で学習する全ての範囲をカバーする学力が望まれます。
さらに、法律は社会と不可分ですから、日本史や世界史、政治・経済、地理などの基本的な理解も必要とされます。とりわけ近代市民社会の歴史や社会情勢などを重視しています。また、論理的思考力が必要な法律の学修において、数学や物理、化学、生物といった理科系の科目の学習も有益です。
このように法学部は、入学志願者に対して高校等での幅広い教科の学習を求めています。
「オンライン説明会」実施中!
「最新の入試情報を知らない・・・」
大学入試に向けて不安な方は、早稲田塾のオンライン説明会にご参加ください。
「私にもこんなにチャンスがあるの?」と、オンライン説明会で初めて知って合格する先輩続出!学年別や志望大学別にラインナップを拡大して実施中です。 気になる大学入試の最新情報を手に入れて、志望校合格に向けての一歩を踏み出しましょう。
まとめ
→様々な大学のアドミッション・ポリシーを読んで自分の活動につなげることが大事