AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
【2026年度最新版】総合型選抜の面接試験を乗り越えるためのポイント

はじめに
「なぜこの大学で学びたいのか」という自分と大学との「マッチング」が重要視される総合型選抜。志望理由書などの提出書類に加え、ほとんどの大学では面接が課されます。面接官である教授と、自分の学びたいテーマについて直接話ができることはワクワクする一方で、やはり緊張はつきもの。
そこで、面接で緊張してしまう方は必見!総合型選抜における面接試験のポイントを解説します!面接で自分の熱い思いを精一杯届けて、志望大学合格を目指しましょう!
また、私大総合型・学校推薦型選抜合格実績No.1の早稲田塾では、合格のチャンスを広げるためにするべきこと、出願までのロードマップを1日無料体験にてご紹介しています。総合型・学校推薦型選抜を活用するには、入試情報の収集がカギを握ります。是非お気軽にお申し込みください。
1.面接試験の種類

大まかに分けると、質疑応答形式(個人・グループ)、グループディスカッション形式、口頭試問形式、プレゼンテーション形式の4つがあります。
グループ:受験生数名に対して面接官も数名のケースです。他の受験生に萎縮せず、自分の意見に自信をもち、堂々と話すことを心がけましょう。
2.総合型選抜における面接試験とは?
なぜ総合型選抜では、そんなにも面接試験が重要視されるのでしょうか。それはあなたが大学や学部のアドミッションポリシーにあっているかどうかを見極めるため。成績や課外活動などの経歴は書類でも伝わりますが、自分自身の魅力や強み、研究したいテーマに対する意欲などは伝わり切りません。どうしてその大学で研究したいのか、またその研究をあなたが行う意義は何なのか。大学側は、直接あなたと会うことでしか伝わらない熱意を、対話を通じて判断したいと考えています。決して粗探しをしようとしているのではありません。これまでの経験や志望動機、大学への入学意欲などを自分の言葉で表現できるようにしておくことが大切です。
3.面接試験でよく聞かれること
まず面接試験では、「あなたがその大学・学部・プログラムを志望する理由」を聞かれることが多いです。ここでは、志望理由書と自身の言葉に齟齬がないかを確認します。あなたが自分自身と真摯に向き合って志望理由書を書いていれば、この質問は難なく答えられるはずです。しかし面接ではそれだけではなく、より深堀りした質問をされます。たとえば「入学後の学習計画」では、具体的に受講したい授業やゼミなどを挙げ、なぜその授業を受けることで自分の研究テーマが深まるのかを述べることで、熱意が伝わります。研究テーマのみならず、これまでの活動などについても、様々な角度から質問をされるので、知識の引き出しを増やしておく必要があります。
「オンライン説明会」実施中!
「最新の入試情報を知らない・・・」
大学入試に向けて不安な方は、早稲田塾のオンライン説明会にご参加ください。
「私にもこんなにチャンスがあるの?」と、オンライン説明会で初めて知って合格する先輩続出!学年別や志望大学別にラインナップを拡大して実施中です。 気になる大学入試の最新情報を手に入れて、志望校合格に向けての一歩を踏み出しましょう。
4.面接では何を見られている?
大学教授と直接話をする面接は、やはり緊張してしまいますよね。しかし、書類選考を突破したということは、あなたが学びたいことがその大学で研究することができ、そして教授はあなたに興味を持ってくれているということ。そこに対して、自信を持ちましょう!
では、大学教授は受験生のどこを見ているのでしょうか。まずは質問に対する回答が明瞭かどうかです。志望理由書と回答に齟齬がないかはもちろんのこと、分かりやすい回答がなされているか、つまり論理的思考力が評価されています。次に、マナーです。入室してから退室するまで、あなたの所作は全て見られています。身だしなみはもちろんのこと、お辞儀の仕方や言葉遣いなどの礼法に気をつけましょう。
5.面接に向けて今から始めるべきこと
1.大学・学部のアドミッションポリシーやカリキュラムを読み込む
まずは、面接で「本気度」を伝えるために、大学・学部のアドミッションポリシーやカリキュラムを読み込みましょう。
2.そして自分自身の志望理由を再度確認し、あなたと大学の求めている人物像のどこがマッチしているのか、あなたの研究テーマをどうしてその大学で追究したいのかを言語化しましょう。
3.次に、普段からマナーや立ち居振る舞いを気にするようにしましょう。これに関しては、一朝一夕にして身につくものではありません。質問に対して簡潔に答えることを意識したり、言葉遣いの練習をしたりしておきましょう。
先輩の声
永倉杏莉さん
立命館大学 国際関係学部
法政大学高校
2023年卒業

立命館大学国際関係学部の講義選抜方式の二次試験は、20分間の講義を受けた後に受験生同士でディスカッションを行い、また小論文を書くというかなり特殊な内容。ですが、本番と同じ形式で何度も模擬試験を受けることができたので、本番も落ち着いて対応できました。
関連記事
5分でわかる総合型選抜の基礎知識
英語資格を持っていると総合型選抜でどれだけ有利になる?
推し活が大学合格につながる!?推し活で現役合格した先輩を一挙大公開!
総合型選抜受験のために必要な評定平均は?評定平均を問わない大学とは?
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜はどっちを受けるべき?両方受ける際のポイントも解説!
部活の経験を総合型選抜に活かすには?合格までの道筋を徹底解説
総合型選抜を受けるならオープンキャンパスに行くべき!参加のポイントは?
総合型選抜の志望理由書を書く前に知っておきたい!ポイントをわかりやすく解説!
共通テストを利用した総合型選抜の特徴とは?
留学経験を活かして総合型・学校推薦型選抜で合格する方法
スポーツ推薦だけではない!スポーツ経験を活かせる入試とは?
総合型選抜の面接試験を乗り越えるためのポイント
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜は、本当に両立できるの?
大学入試に役立つ課外活動の「見つけ方」と「入試への活かし方」を解説!
探究学習で現役合格!?探究を活かして志望校に現役合格する道筋を徹底解説!
学習指導要領の改訂で、2025年度からの入試はどう変わる?
早稲田大学・慶應義塾大学の総合型選抜(AO・推薦入試)を徹底解剖!
保護者の方必見!総合型・学校推薦型選抜の「今」を知る
国公立志望必見!国公立大学の総合型選抜まとめ
大学入試にも使える、「本質的な英語力」を身につける勉強法とは?
保護者世代とこんなに違う!2025年度以降の共通テストに向けて大切なこととは?
メタバースを学びたい高校生必見!おすすめの大学学部や入試をご紹介
総合型選抜における中高一貫生の強みとは?
生徒会活動は推薦入試で有利になるの?
2025年度新課程入試で共通テストは何が変わる?
慶應義塾大学の学部の魅力と入試方式を徹底比較!
探究学習を充実させる!文献の選び方と読み方について、重要なポイントを徹底解説!
関東の国公立大学 総合型・学校推薦型選抜まとめ
2025年共通テストの『数学・情報』はこう変わる!
2025年共通テストの『英語・国語』はこう変わる!
新課程入試で重要な「探究学習」を徹底解説!
明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件や試験内容は?
2025年度共通テストの傾向を解説!【情報・英語・国語・数学】
今話題のデータサイエンスが学べる大学・学部をご紹介!
国際系の志望者必見!人気の国際系大学・学部をご紹介
指定校推薦とは?5分でわかる指定校推薦の基礎知識
リベラルアーツとは? メリットやおすすめの大学についてわかりやすく解説!
プレゼンテーション型の入試とは?プレゼンでおさえておきたいポイントを徹底解説!
大学受験はいつから何をする? モデルスケジュールをご紹介!
倍率の高い大学は難しい?総合型選抜の「倍率」を基礎から解説!
英検2級/準1級を利用できる総合型・学校推薦型選抜をご紹介!
アドミッション・ポリシーはどう読む?大学入試に活かす分析方法を解説!
医学部・薬学部・看護学部の総合型選抜の特徴と対策法を解説!
『面白い』探究テーマの決め方とは?
探究を楽しく進める方法とは?
AIをもっと世の中に溶け込む存在にしたい 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー
AI時代の社会を生き抜く知恵とは 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー