AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
【2026年度最新版】総合型選抜で有利になる資格は?資格を活かして総合型・学校推薦型選抜に合格する方法
総合型選抜であなたの意欲や情熱を伝える際、資格はそれらを裏付ける重要な証拠となります。大学入試で役立つ資格というと英語資格のイメージが強いかもしれませんが、総合型選抜ではほかにも様々な分野の資格が活用できるのをご存じですか?
今回は、総合型選抜で役立つ資格とその活かし方をご紹介します。ぜひ自分の興味のある分野を深めて大学合格を勝ち取りましょう!
総合型選抜で役立つ資格とは?
ここからは総合型選抜で役立つ資格について解説していきます。
1.英語資格
英語資格は出願条件に定められることが多く、幅広い総合型選抜で活用することができます。英語資格にも様々な種類があり、それらについて詳しく紹介している記事があるのでぜひご覧ください。
英語資格について詳しく知りたい方はコチラ👇
2.英語以外の語学資格
外国語学部や国際系の学部で英語以外の言語を学びたい人、外国の文化や政治・社会などを学びたいと思っている人は、その言語の資格を取っておくとより強いアピール材料になります。第2外国語の習得は、異文化理解や多言語能力をアピールでき、ほかの受験生との差別化にもなります。以下のように、ドイツ語やフランス語は出願条件の選択肢の一つになることもあるため、興味のある人はぜひ取得してみてください。特に独語検定は2級、仏語検定は準2級から評価されることが多いです。
出願資格
・・・4.次の(a)、(b)のいずれかに該当する者。
立教大学文学部文学科英米文学専修 2026年度自由選抜入試
(a)次の英語資格・検定試験のいずれかの成績を取得している者。
①ケンブリッジ英語検定スコア160点以上
②実用英語技能検定[英検]スコア2300点以上
③GTECスコア1180点以上
④IELTS(Academic Module)オーバーオール・バンド・スコア5.5以上
⑤TEAPスコア309点以上
⑥TEAP CBTスコア600点以上
⑦TOEFL IBTスコア72点以上
(b)次の資格・検定試験のいずれかの成績を取得している者。
①ドイツ語技能検定試験4級以上、またはGoethe-Zertifikat 4技能すべてA2以上
②実用フランス語技能検定試験3級以上、DELF/DALF A2以上、TCF250点以上(ただし補足試験のスコアは含めない)
3.IT系資格
情報系の学部を志望する人にはITパスポートや情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者試験といったIT系の資格がおすすめです。これらは、情報システムやプログラミングについて深めることができます。すべて情報処理推進機構(IPA)が実施している試験のため、入試要項を読む際は資格名だけでなく情報処理推進機構(IPA)というワードにも注目してみましょう。
出願資格
・・・⑥次のa~dのいずれかに該当する者。
a.情報処理推進機構(IPA)による試験のうちいずれか1つの試験に合格した者(2016 年度制度改革前に合格した者も含む)。・・・
法政大学国際文化学部 2026年度分野優秀者入学試験要項
4.統計検定
統計検定はデータの分析・活用をするうえで必要な知識を測るもので、データサイエンスを学びたい人におすすめの検定です。データ分析のスキルは探究活動などでも役立つ可能性があるため、統計検定を利用して実績を作ることもできます。
選抜方法
[第1次選考]
出願書類(調査書、志望理由書、課題レポート)と総合問題及び取得資格〔下の別表1〕を併せて、総合的に選考します。・・・
別表1 取得資格一覧
・統計検定(3級以上の合格者) ※S・A評価の場合は5点を加算(準1級以上を除く)[一般財団法人 統計質保証推進協会]
滋賀大学データサイエンス学部 令和8年度総合型選抜Ⅰ【オンライン講座受講型】
・品質管理検定(3級以上の合格者)[一般財団法人 日本規格協会]
・情報処理技術者試験(各試験区分のいずれかの合格者)[経済産業省(情報処理推進機構)]
・情報処理検定試験(プログラミング部門又はビジネス情報部門1級の合格者)[公益財団法人 全国商業高等学校協会]
・簿記実務検定1級[公益財団法人 全国商業高等学校協会]
・簿記検定2級以上[日本商工会議所]
5.数学検定
数学検定は数学力を示す指標で、理系や経済学部を志望する方におすすめの検定です。数学検定では1級が大学レベル、準1級が高校3年生レベルのため、これらを取得できれば学習意欲と専門知識を強くアピールできます。大学によっては数検を出願条件にしていたり、優遇措置の対象としている場合もあります。
出願資格
・・・また、以下の数学または統計の資格を証明する書類を追加で提出した者には、一次選考の際に加点します
・実用数学検定 準2級合格以上(個別成績表も提出)
・統計検定 3級合格以上(CBT 方法試験、PBT 方式試験いずれも利用可能。試験結果レポートも提出)・・・
武蔵大学社会学部 2026年度総合型選抜
6.簿記
簿記は会計や経済に関する知識を証明する資格です。商学部、経済学部、経営学部を志望している人におすすめの検定です。簿記は基本的に、2級以上が評価され財務や経営に関する実務的な技術を持っていることをアピールできます。
総合型選抜では以下のように、複数のうちいずれか1つの資格を取得していることが出願条件とされることも多く、自分の得意な分野で出願条件をクリアすることもできます。
出願要件
・・・次の(A)~(G)のいずれか1つ以上に該当するもの
(A)実用英語技能検定(英検)1級、TOEFL iBTスコア 93点以上、IELTS(アカデミック・モジュール)Overall Band Score 6.5以上のいずれかを取得している。
※TOEFL iBT Special Home Edition、TOEFL iBT Home Edition及びIELTS Onlineによるスコアは、本学受験のための利用を認めます。
※TOEFL iBTのMy Best Score及びIELTSのOne Skill Retakeは、本学受験のための利用を認めません。
(B)ドイツ語技能検定試験(独検)準1級以上又はヨーロッパ言語共通参照枠(CECRL)が定めたB2以上のレベルの資格を取得している。
(C)実用フランス語技能検定試験(仏検)準1級以上又はヨーロッパ言語共通参照枠(CECRL)が定めたB2以上のレベルの資格を取得している。
(D)中国語技能検定試験(中検)準1級以上又はHSK6級200点以上のスコアを取得している。
(E)日本数学オリンピックで予選通過(Aランク取得者)又は、Bランク上位者
(F)応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発技術者試験)に合格している。
(G)日商簿記検定試験1級を取得している。・・・
一橋大学商学部 2026年度学校推薦型選抜
「オンライン説明会」実施中!
「最新の入試情報を知らない...」
総合型選抜に向けて不安のある方は、早稲田塾のオンライン説明会にご参加ください。
「私にもチャンスがあるの?」と、オンライン説明会で初めて知って合格する先輩続出!志望大学・分野別にラインナップを拡大して実施中です。 気になる大学入試の最新情報を手に入れて、総合型選抜に向けての一歩を踏み出しましょう。
資格を活かして総合型・学校推薦型選抜に合格するポイント
資格をうまく活用して総合型選抜に合格したい!という方は以下の3つのポイントを意識してみてください。
①入試に直結した資格を取る
どの資格を取得したらいいかわからないという人は、気になる大学の入試制度を確認して出願条件や加点対象となっている資格を目指してみましょう。英語資格は出願条件や優遇措置の対象として幅広い学部で評価されるためおすすめです。
②自己アピールにつながる資格を取る
自分の目指している学部に関連する資格であれば、主体性だけでなくその学部で学ぶためのスキルや知識をアピールすることができます。また学部に関連していない資格でも、自分の知識を大学での学びにどのように活かしたいかというビジョンがはっきりしていれば、立派なアピールになります。たとえば、「色の心理的効果について学びたい」という志望理由には色彩検定の取得がアピール要素になります。ほかにも「食を通じて日常を豊かにする方法を追求したい」という人が食生活アドバイザー®の資格を取得したり、「環境に配慮した都市開発について研究したい」という人が環境管理士の資格を取得したりすることも効果的です。
③資格を取得する経緯や過程を大事にする
資格はそのものだけでなく、資格を取りたいと思ったきっかけや資格を取るまでの努力もアピールポイントとなります。むやみにたくさんの資格を取得するのではなく、有用性を考慮して取得する資格を選び、資格取得までの過程を大事にしましょう。
まとめ:おすすめの資格
入試の評価や出願に直接影響する資格のほかには、志望する学部に関連する資格・自己PRを裏付ける資格がおすすめ
たとえば、
語学系→英語資格、ドイツ語検定、漢字検定
情報系→ITパスポート、基本情報技術者検定、統計検定
数学系→数学検定
商学系→簿記、全国商業高等学校協会検定試験 など
また、自己PRにつなげるなら自分の学びたいことにつながる資格を取得しましょう。
関連記事
5分でわかる総合型選抜の基礎知識
留学は大学入試で有利になるの?留学経験を活かして総合型・学校推薦型選抜で合格する方法
部活の経験を総合型選抜に活かすには?合格までの道筋を徹底解説
生徒会活動は推薦入試で有利になるの?
総合型選抜受験のために必要な評定平均は?評定平均を問わない大学とは?
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜はどっちを受けるべき?両方受ける際のポイントも解説!
総合型選抜を受けるならオープンキャンパスに行くべき!参加のポイントは?
総合型選抜の志望理由書を書く前に知っておきたい!ポイントをわかりやすく解説!
スポーツ推薦だけではない!スポーツ経験を活かせる入試とは?
総合型・学校推薦型選抜の併願はどうやって決めるべき?
最新共通テストを解説!共通テストを利用した総合型選抜の特徴とは?
総合型選抜の面接試験を乗り越えるためのポイント
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜は、本当に両立できるの?
大学入試に役立つ課外活動とは?課外活動の「見つけ方」と「入試への活かし方」を解説!
2026年度 学校推薦型選抜・総合型選抜とは?違いや対策ポイントを解説!
学習指導要領の改訂で、2025年度からの入試はどう変わる?
早稲田大学・慶應義塾大学の総合型選抜(AO・推薦入試)を徹底解剖!
保護者の方必見!総合型・学校推薦型選抜の「今」を知る
国公立大学の総合型選抜まとめ
大学入試にも使える、「本質的な英語力」を身につける勉強法とは?
保護者世代とこんなに違う!2025年度以降の共通テストに向けて大切なこととは?
メタバースを学びたい高校生必見!おすすめの大学学部や入試をご紹介
総合型選抜における中高一貫生の強みとは?
小論文対策はいつから?大学入試で課される小論文について徹底解説
2025年度新課程入試で共通テストは何が変わる?探究学習を活かすポイントも解説
どの学部が自分に合う?慶應義塾大学の学部の魅力と入試方式を徹底比較!
探究学習を充実させる!文献の選び方と読み方について、重要なポイントを徹底解説!
関東の国公立大学 総合型・学校推薦型選抜まとめ
2025年共通テストの『数学・情報』はこう変わる!
2025年共通テストの『英語・国語』はこう変わる!
新課程入試で重要な「探究学習」を徹底解説!
明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件や試験内容は?
2025年度共通テストの傾向を解説!【情報・英語・国語・数学】
今話題のデータサイエンスが学べる大学・学部をご紹介!
国際系の志望者必見!人気の国際系大学・学部をご紹介
指定校推薦とは?5分でわかる指定校推薦の基礎知識
リベラルアーツとは? メリットやおすすめの大学についてわかりやすく解説!
プレゼンテーション型の入試とは?プレゼンでおさえておきたいポイントを徹底解説!
大学受験はいつから何をする? 1年間のモデルスケジュールをご紹介!
倍率の高い大学は難しい?総合型選抜の「倍率」を基礎から解説!
英検2級/準1級を利用できる総合型・学校推薦型選抜をご紹介!
アドミッション・ポリシーはどう読む?大学入試に活かす分析方法を解説!
医学部・薬学部・看護学部の総合型選抜の特徴と対策法を解説!
探究テーマが決まらない高校生必読!『面白い』探究テーマの決め方とは?
探究の進め方が分からない高校生必読!探究を楽しく進める方法とは?
AIをもっと世の中に溶け込む存在にしたい 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー
AI時代の社会を生き抜く知恵とは 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー



Events