AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
【2026年度最新版】医学部・薬学部・看護学部の総合型選抜の特徴と対策法を解説!

医療系の学部でも総合型・学校推薦型選抜が行われていることをご存じですか?多くの大学では、総合型・学校推薦型選抜を通して高い学力だけでなく、コミュニケーション能力や倫理観なども備えた人を選抜する動きが広まっています。
一般選抜のみでの受験を考えている方も多いと思いますが、受験する入試が増えればその分合格のチャンスも増えます。ぜひ総合型選抜を活用して志望する学部の合格を掴み取りましょう!
私大総合型・学校推薦型選抜合格実績No.1の早稲田塾では、合格のチャンスを広げるためにするべきこと、出願までのロードマップを1日無料体験にてご紹介しています。総合型・学校推薦型選抜を活用するには、入試情報の収集がカギを握ります。是非お気軽にお申し込みください。
医療系の総合型選抜の特徴
まず、医療系の総合型選抜に共通する3つの特徴を説明します。
1.学力試験が課される
総合型選抜は自分の個性や熱意を伝えられる選抜方法ですが、医療を学ぶ上では基礎学力も欠かせません。医療系の学部では総合型選抜でも、共通テストや大学独自の試験が課されることが多いです。面接や小論文と対策を両立させることは大変ですが、一般選抜の個別試験で出題されるような応用問題への対策は不要というメリットもあります。
2.専願制が多い
総合型選抜はほとんどが専願のみで、他大学との併願ができないことが多いです。そのため、志望校選びの際は、カリキュラムや大学のポリシーを確認して自分にあった大学を選びましょう。
3.一般選抜との違いが少ない
医療系の総合型選抜で学力が重視される一方で、一般選抜でも小論文や面接を課す大学が増えています。実際、順天堂大学医学部の一般選抜A方式では一次試験で学力試験と小論文試験、二次試験で面接がおこなわれます。総合型選抜でも小論文、面接試験は課されるため対策が似ており、医療系では一般選抜と総合型選抜を両立する負担が少ないのが特徴といえます。一般選抜だけでなく総合型選抜にも目を向けてみるとチャンスが大きく広がるかもしれません。
総合型・学校推薦型選抜を行っている医学部
北海道大学医学部は「世界をリードする先進的医学研究を推進し、高い倫理観と豊かな人間性を有する医学研究者・医療人を育てることにより、人類の健康と福祉に貢献する。」ことを理念として掲げていて、文系科目を含む幅広い教養を身につけられる点が特徴です。
・ 神戸大学医学部 「志」特別選抜
神戸大学医学部医学科は、「人間性豊かで高い倫理観ならびに探求心と創造性を有する科学者としての視点を持つ医師/医学研究者を育成するために国際的に卓越した教育を提供する」ことを基本理念としています。基礎医学や臨床医学だけでなく、チーム医療の実習でリーダーシップやコミュニケーション能力を伸ばしたり、外国語科目で国際性も高めるたりできる点が特徴です。
・ 順天堂大学医学部 研究医特別選抜
順天堂大学は、9学部6研究科6附属病院からなる健康総合大学・大学院大学として、「教育」「研究」「診療・実践」という3つの柱を通じた国際レベルでの社会貢献と人材育成を進めています。医学部では、一般教養・教育を重視しており、TOEFL、IELTSなど実践の英語、社会の中の医学教育等を2年次以降も重視・継続しつつ、病院実習、看護実習、施設実習、診察技法実習等を行い基礎医学と臨床医学を関連させつつ教育します。4年次後半からの本格的な臨床実習、さらに海外での臨床実習(2~8週間、実習先は選択可)など、数多くの現場実習も予定されています。
・ 東邦大学医学部 総合入試
東邦大学は「自然に対する畏敬の念を持ち、生命の尊厳を自覚し、人間の謙虚な心を原点として、かけがえのない自然と人間を守るための、豊かな人間性と均衡のとれた知識・技能を育成する」ことを教育理念として掲げています。 医学部では、人生100年時代に向けて、人と人とをつなぐ人間性豊かな医療人である「より良き臨床医」の育成を目指していて、低学年から医療現場での実習を行うことができます。
総合型・学校推薦型選抜を行っている看護学部
千葉大学看護学部は、看護師・保健師・助産師の国家試験受験資格取得するだけでなく、「看護とは何か」を深く見つめながら、看護の理念と専門知識を身に付け、医療や保健の分野に限らない幅広い社会で貢献できる人材の育成を目指しています。総合大学の環境の中で、豊かな感受性と創造力、柔軟かつ論理的な思考力、幅広い問題意識と探究力、確かな倫理観を備えた調和のとれた人間性を育くむことを重視し、この人間性の涵養を基盤に看護学を学ぶことで、あらゆる人々に看護を提供するための基礎的能力を身につける事ができます。
・ 順天堂大学医療看護学部 学校推薦型選抜
順天堂大学医療看護学部は、学是である「仁」の精神に基づき、安心・安全で質の高い看護を提供し、更に高度先進医療の一翼を担うことができる看護職者の育成を目指しています。また、医療看護学部では、約10人の学生ごとに1人の教員をアドバイザーとして配置しており、就職や進学など将来の相談、生活面の悩みなどにもきめ細かく対応してもらえます。
・ 東邦大学看護学部 総合入試、推薦入試(公募制)
東邦大学看護学部は、看護学を通じて保健・医療・福祉に貢献するため、深い知識と優れた技能および高い倫理観に基づいた、豊かな人間性をそなえた良き医療人を育成することを教育理念に掲げています。看護学部では、急性期医療を提供する付属病院での実習だけでなく、地元大田区での住民活動等にも参加しながら、地域での暮らしや看取りまで見据え、治す医療・支える医療について学ぶ事ができます。
総合型・学校推薦型選抜を行っている薬学部
東京理科大学薬学部は、「医薬分子を通して人類の健康を守る」志を持った優れた人材を育成することを基本理念としています。なかでも薬学科は徹底した基礎教育、クスリの作用に関する総合情報科学を中心とした薬学専門教育、充実した施設と医療機関との連携による実践的薬剤師職能教育を実施します。
・ 北里大学薬学部 学校推薦型選抜試験(公募制)
北里大学薬学部は研究の成果を医療現場に役立てる「実学の精神」に基づき、基礎薬学と臨床薬学の両分野に力を入れ、それらを融合した新しい薬学研究・薬剤師教育を進めています。特色は北里の「叡智と実践」の理念から、最先端の知識による社会貢献を目指す実践教育です。そのために基礎薬学と臨床薬学を融合した教育を行っています。
・ 昭和医科大学薬学部 総合型選抜、学校推薦型選抜
昭和医科大学薬学部は、「至誠一貫」の精神のもと、真心と情熱を持って、薬学を通し医療の発展と国民の健康・福祉に寄与する優れた人材を育成することを目標としています。薬学部の科目構成は、参加体験型のオリジナル科目をはじめ、医系総合大学ならではのメリットを最大限に活かしたものとなっています。
「オンライン説明会」実施中!
「総合型選抜で医療系の学部に入学するには?」
総合型選抜に向けて不安のある方は、早稲田塾のオンライン説明会にご参加ください。
「私にもチャンスがあるの?」と、オンライン説明会で初めて知って合格する先輩続出!学年別や志望大学別にラインナップを拡大して実施中です。 気になる大学入試の最新情報を手に入れて、総合型選抜に向けての一歩を踏み出しましょう。
選抜方法に関する特徴
総合型選抜の主な選抜方法には小論文と面接があります。これらの選抜方法について医療系学部における総合型選抜ではどのような特徴があるのか見ていきましょう。
小論文
医療系学部の小論文では、現場の課題や医療が抱える倫理的な問題、社会的な課題がテーマとなることが多いです。「いのち」や「患者に寄り添うこと」とは何かといった抽象的なテーマから、「高齢社会での医療」、「AIと医療」のような社会的なテーマが多く出題されます。対策としては、日頃から医療に関するニュースをチェックし、医療に関する知識や最新の動向を頭に入れておくことが考えられます。薬学部では薬害問題や薬剤師の役割に関するテーマも頻出です。
面接
面接では、あなたが医療従事者にふさわしい人柄であるかやあなたの熱意が評価されます。志望理由としてはなぜ医療従事者になりたいのか、そしてなぜその大学で学びたいのかの2点をはっきりさせることが重要です。また、医師や看護師、薬剤師それぞれの仕事についても理解を深め、熱意を最大限伝えられるようにしましょう。
入試対策のポイント
医療系の学部では大学独自の試験が課されることもあるため、早めに志望校を決定してその大学に特化した対策をすることが合格のカギです。また、早くから志望校を決めておくことで大学の求める人物像に沿った課外活動に参加することができます。総合型選抜では、課外活動の実績も評価されるため、医療系の学部を考えている方は興味のある課外活動に積極的に参加してみてください。
医療系の総合型選抜では学業に対する姿勢を評価するために、出願条件に高い評定平均が設定される事があります。出願条件を満たせるように、学校の定期試験対策はしっかり行いましょう。ポイントは苦手な科目をなくして均等に良い成績をとれるようにすることです。また、定期試験対策を通じて知識を定着させておけば、入試前は面接や小論文対策により多くの時間を割くこともできます。
医療系の学部は専門性が高いため、同じ目標を持つ学生が多く集まります。そこでは、ただ医師になりたい、看護師になりたいというだけでは熱意が十分に伝わりません。自己アピールのためには、大学での学びを通してどのような医療従事者・研究者になりたいのかを具体的に説明できるとよいでしょう。
医療系の学部に合格した先輩の声


順天堂大学薬学部
大妻中野高校出身
藤巻うららさん
大学では薬理学や病理学、服薬指導についてのコミュニケーション学などを学び、国家資格を取得して、病院の小児薬剤師になる夢を実現したいです。そして服薬指導によって患者の「服薬アドヒアランス」を向上させ、薬の飲み忘れをなくすことが目標です。


東邦大学看護学部
聖園女学院高校出身
上原海乃さん