AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
【2026年度最新版】12月以降に出願できる総合型・学校推薦型選抜まとめ

年内に合格が決まることから「年内入試」と呼ばれることもある総合型・学校推薦型選抜。実は、12月以降も出願できる総合型・学校推薦型選抜もたくさんあるのを知っていますか?これらの入試を活用して併願戦略を立てることで、新たな合格への道が見えてくるかもしれません。
そこで今回は、12月以降に出願できる総合型・学校推薦型選抜と学習のポイント、先輩の声をご紹介します!
12月以降に出願できる総合型・学校推薦型選抜(国公立)
ここからは、国公立の12月以降に出願できる総合型・学校推薦型選抜を紹介していきます。
・一橋大学
学校推薦型選抜:商学部、経済学部、法学部、社会学部、ソーシャル・データサイエンス学部
いずれも出願時期は1月中旬で、共通テスト後に出願することができます。第1次選抜は共通テストの成績により行い、第2次選抜は推薦書・調査書などの提出書類並びに小論文、面接試験を含めた総合的な評価で合格者を決定します。
・東京科学大学(旧:東京工業大学)
総合型選抜:工学院、物理理工学院、情報理工学院、生命理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院
学校推薦型選抜:理学院
出願時期はすべて12月中旬から下旬です。総合型選抜は、第1次選抜で共通テストを課し、第2次選抜で個別学力検査(総合問題)と提出書類等により選考を行います。学校推薦型選抜では共通テスト及び出願書類により合格者が決定されます。
・東京農工大学
学校推薦型選抜:農学部、工学部
出願時期は1月中旬です。共通テストの成績、推薦書、調査書及び志望理由書で総合的に評価します。小論文や面接といった選抜方法が課されないことが特徴で、高等教育における基礎学力を確実に身に着けた志願者に門戸をより広く開いています。
・東京海洋大学
学校推薦型選抜A:海洋生命科学部海洋政策文化学科
出願時期は1月下旬です。共通テストの成績と推薦書、調査書、志望理由書、資格・業績書によって多面的、総合的に評価されます。
・横浜国立大学
学校推薦型選抜:理工学部
出願時期は1月下旬で、入学者の選抜は共通テストの成績、推薦書、調査書及び面接によって行われます。志望理由書や自己推薦書は不要のため面接でいかに熱量を伝えられるかが勝負となります。
・名古屋大学
学校推薦型選抜:教育学部、法学部、経済学部、情報学部、理学部、医学部、工学部、農学部
名古屋大学の学校推薦型選抜は文学部を除くすべての学部学科で共通テストが必須のため、出願時期が1月上旬から中旬となっています。選考方法は学部によって異なりますが、第1次選抜は共通テストの成績により、第2次選抜は面接や小論文などが課されます。また、任意提出資料で自己アピールができる点が特徴です。
「オンライン説明会」実施中!
「最新の入試情報を知らない...」
総合型選抜に向けて不安のある方は、早稲田塾のオンライン説明会にご参加ください。
「私にもチャンスがあるの?」と、オンライン説明会で初めて知って合格する先輩続出!志望大学・分野別にラインナップを拡大して実施中です。 気になる大学入試の最新情報を手に入れて、総合型選抜に向けての一歩を踏み出しましょう。
12月以降に出願できる総合型・学校推薦型選抜(私立)
続いて、私立大学の12月以降の出願可能な総合型・学校推薦型選抜を紹介します。
研究医特別選抜:医学部
出願時期は12月中旬から1月中旬です。第1次選抜では共通テスト、英語資格・検定試験の成績に基づいて合格者を選抜し、第2次選抜では小論文、面接、プレゼンテーション試験が課され、第1次選抜の結果に基づいて総合的に判断します。
・明治大学
公募制特別入学試験(大学入学共通テスト利用):商学部
出願時期は12月中旬で、共通テストの総合点で合否判定を行います。
・立命館アジア太平洋大学(APU)
活動アピール方式:国際経営学部、アジア太平洋学部、サステナビリティ観光学部
APUの活動アピール方式では募集が3回に分けて行われ、3回目の募集が12月中旬に行われます。第1次選考が提出書類による選考で、第2次選考は約20分間のライブ面接によって行われます。中学卒業後から出願時までに修得した英語能力や海外留学等の国際経験をはじめ、学業、文化、芸術、スポーツ、ボランティアなど、さまざまな分野での活動実績・成果と、入学後の活動意欲や学修意欲が評価され合格者が決定されます。
学習計画と対策のポイント
12月以降出願の総合型選抜では選考時期が一般選抜と重なることもあるため、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
ポイントは時期に合わせた勉強とタイムマネジメントです。
今の自分に必要な勉強を見極め、メリハリをつけた学習を心がけましょう。
井上文太くん
東京工業大学総合型選抜

学校の授業をしっかり聞いて定期テストの対策も万全にしていたことが、受験勉強の土台作りとなったのかなと思っています。また、時期に合わせ、自分なりにしっかりと取捨選択をしたことが勝因の一つだったと思います。例えば、高2の9月から高3の6月ぐらいまでに何となく志望理由書の大枠を完成させて、12月にブラッシュアップしたことが良かったと思います。
天野広大くん
一橋大学一般選抜

早稲田塾の「英語4技能資格試験講座」は一橋大の学校推薦の基準に必要な資格だったため、受講しました。独特の傾向に合わせた対策のおかげで、推薦に必要なスコア「IELTS6.5」を無事にクリア。結果的に一橋大には一般選抜で合格しましたが、推薦の資格を持てたことは自信につながったと思います。もちろん基本的なタイムマネジメントも大事です。たとえば「小論文の授業がある日は、その日の夜11時までに必ず論文修正の課題を完結し、翌日は一般選抜の勉強をする」といった風に、自分で決めたルールを死守していました。
関連記事
5分でわかる総合型選抜の基礎知識
英語資格を持っていると総合型選抜でどれだけ有利になる?
推し活が大学合格につながる!?推し活で現役合格した先輩を一挙大公開!
総合型選抜受験のために必要な評定平均は?評定平均を問わない大学とは?
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜はどっちを受けるべき?両方受ける際のポイントも解説!
部活の経験を総合型選抜に活かすには?合格までの道筋を徹底解説
総合型選抜を受けるならオープンキャンパスに行くべき!参加のポイントは?
総合型選抜の志望理由書を書く前に知っておきたい!ポイントをわかりやすく解説!
共通テストを利用した総合型選抜の特徴とは?
留学経験を活かして総合型・学校推薦型選抜で合格する方法
スポーツ推薦だけではない!スポーツ経験を活かせる入試とは?
総合型選抜の面接試験を乗り越えるためのポイント
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜は、本当に両立できるの?
大学入試に役立つ課外活動の「見つけ方」と「入試への活かし方」を解説!
探究学習で現役合格!?探究を活かして志望校に現役合格する道筋を徹底解説!
学習指導要領の改訂で、2025年度からの入試はどう変わる?
早稲田大学・慶應義塾大学の総合型選抜(AO・推薦入試)を徹底解剖!
保護者の方必見!総合型・学校推薦型選抜の「今」を知る
国公立志望必見!国公立大学の総合型選抜まとめ
大学入試にも使える、「本質的な英語力」を身につける勉強法とは?
保護者世代とこんなに違う!2025年度以降の共通テストに向けて大切なこととは?
メタバースを学びたい高校生必見!おすすめの大学学部や入試をご紹介
総合型選抜における中高一貫生の強みとは?
生徒会活動は推薦入試で有利になるの?
2025年度新課程入試で共通テストは何が変わる?
慶應義塾大学の学部の魅力と入試方式を徹底比較!
探究学習を充実させる!文献の選び方と読み方について、重要なポイントを徹底解説!
関東の国公立大学 総合型・学校推薦型選抜まとめ
2025年共通テストの『数学・情報』はこう変わる!
2025年共通テストの『英語・国語』はこう変わる!
新課程入試で重要な「探究学習」を徹底解説!
明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件や試験内容は?
2025年度共通テストの傾向を解説!【情報・英語・国語・数学】
今話題のデータサイエンスが学べる大学・学部をご紹介!
国際系の志望者必見!人気の国際系大学・学部をご紹介
指定校推薦とは?5分でわかる指定校推薦の基礎知識
リベラルアーツとは? メリットやおすすめの大学についてわかりやすく解説!
プレゼンテーション型の入試とは?プレゼンでおさえておきたいポイントを徹底解説!
大学受験はいつから何をする? モデルスケジュールをご紹介!
倍率の高い大学は難しい?総合型選抜の「倍率」を基礎から解説!
英検2級/準1級を利用できる総合型・学校推薦型選抜をご紹介!
アドミッション・ポリシーはどう読む?大学入試に活かす分析方法を解説!
医学部・薬学部・看護学部の総合型選抜の特徴と対策法を解説!
『面白い』探究テーマの決め方とは?
探究を楽しく進める方法とは?
AIをもっと世の中に溶け込む存在にしたい 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー
AI時代の社会を生き抜く知恵とは 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー